Maschinenmarkt誌の3Dプリンターの記事に思わず引き込まれてしまいました
これからの製造業を大きく変える可能性があると思ったのです
3Dプリントの可能性にわくわくした
3Dプリンターの実用化がここまで進んでいるとは思わなかったー
記事の内容に何を考えたかというと
- バス、トラックのスペアパーツを3Dプリントのデータライセンスで提供する
それがすでに現実のものになっている - しかも、決まりにうるさいドイツ企業で導入されている
- 解決すべき問題はいろいろと出てくるだろうが
これはまちがいなく避けて通れないトレンドになる - 解決すべき問題を気にして、対応が遅れる企業は取り残されるだろう
- 画期的な新製品は、そのコンセプトが受け入れられたら
初期のトラブルがあったとしても、顧客から受け入れられていく
スペアパーツを3Dプリントデータで納入する
サービスを始めたのは Daimler Truck AG
温室効果ガスの話題になると
内燃エンジンの自動車や航空機はアウト、バスや電車はOK
今年の6月からOmniplusという名称のサービスを開始している
3Dプリント・ライセンスショップを開設して
Mercedes-Benz と Setra ブランドのバスのスペアパーツを販売している
3Dプリントって何か、分からない人のために
興奮して3Dプリントのこと書いたけど
そもそも3Dプリントって何?っていう人がいるかもしれないので
簡単な説明のサイトを探してみました
アディティブ・マニュファクチャリングとか、AM 技術 (additive manufacturing)とかも言ったりする
サービスのメリットは
- 部品を輸送する必要がない
- CO2が排出されない
- 持続可能性という観点からも有効
- 在庫量を減らせる
- メーカは必要かどうか分からないスペアパーツの製造・在庫を減らせる
- 顧客は、モノによっては長い納期のスペアパーツを待つ必要がない
- パーツを必要とする場所で作れる
- DIYスペアパーツの考え方はバス会社の運行安定性を高め、関連コストの削減に繋がる
Omniplusの制限
- 現在、対象となる3DプリンターはFarsoon Technologies社のものに限定されている
Daimlerによれば、対象は増えるとのこと
自分で3Dプリンターを持たない企業には
Omniplusサービスパートナーという拠点があって
ライセンスの購入と製造をやってくれる
まだ、3Dプリンターの無いOmniplusサービスパートナーもいることを認めているが、
とりあえずハンブルグのBusworld Homeと提携している
他の企業とも交渉を始めている
データの安全性は確保されているか
気になるのはプリントデータの保護ですよね?
暗号化技術は Wibu-Systems のものを採用
形状データと必要個数を管理する必要がある
ライセンス形状は
- ドングルのようなハードウェア
- ソフトウェアベースのアクティベーション方式
- クラウドなどに置く
仕組みは、データ保護だけでなく、支払いにも使える
例えば
あるバス会社が肘掛けを注文しようとする
オンラインショップで肘掛けを探し、5個をカートに入れる
購入すると2種類のライセンスが供与される
一つは、準備ライセンス、もう一つがプリントライセンス
- 準備ライセンス
- Farsoon Technologies社のソフトウェアBuildstarでの作業用
- プリントライセンス
- Farsoon Technologies社の認証3DプリンターMakestarで5個をプリントするため
- プリンターが個数をチェックする
3Dプリントが活用されると
生産者側のメリットは
- 材料の無駄が省ける
- 必要以上の在庫スペースが空く
- 輸送で排出されるCO2が削減される
需要者側のメリットは
- 古い製品を使い続けることができる
- スペアパーツの提供保証期限を過ぎていても、図面があれば制作できる
- 古くても用途次第では十分に役立つ
- 持続可能な安定した生産が実現できる
- 新しい機械を買う必要が無くなる
おいおい、こりゃ大変だ!
3Dプリンタメーカにとってはビジネスチャンスだけど
機械メーカの機械販売には影響がありそうだ