ドイツ・イノベーションアワード2023

ドイツでイノベーションっていうと どんな技術に注目が集まるのか気になるところです。 まず、そもそもイノベーションって何か? 気になるのは私だけ? イノベーションに関する考察 日経ビジネスの記事がありました。 シュンペーターとは? イノベーション理論の実践例から考察する イノベーション理論を提唱した、20世紀前半を代表する経済学者「ヨーゼフ・シュンペーター」。彼が示したイノベーションの概念は、21世紀の現代においても世界中の企業経営者たちによって実践されている。この記事ではそうした事例やシュンペーターにまつわる話題を過去記事から振り返る。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/021600322/ シュンペーターっていう名前が登場している。 経済学者のイメージしかなくて、イノベーションには結びついていなかった。 シュンペーターが提唱した「イノベーション理論」というのがあって ここでいうイノベーションは 技術革新に限らず 社会に新たな価値をもたらす創造であればすべてがイノベーションであるという。 ドイツ・イノベーションアワード 2023 ドイツ語のサイトは↓↓↓ Der Deutsche Innovationspreis – Preisverleihung 2025 - Der Deutsche Innovationspreis https://der-deutsche-innovationspreis.de/ 2023年の受賞企業は以下のとおりです。 大企業部門:Siemens Mobility 圧縮空気を使わない鉄道車両ブレーキ これで150年来の技術に終止符を打った。 中企業部門:ibs このセメント添加剤 NovoCrete は、 路面の耐久性を高め、建設期間を短縮し、コスト、建設中の騒音公害を軽減する。 スタートアップ部門:LUBIS EDA GmbH 開発したのは 半導体の製造において、バグとも呼ばれるエラーの検索を容易にするソフトウェア。 Siemensの圧縮空気を使わない鉄道車両ブレーキ 鉄道ブレーキの歴史 鉄道のブレーキの歴史をある程度は知らないと、何が革新的なのか理解ができない。 簡易な説明の方が理解しやすい、と思って見つけたのが以下のサイト↓↓↓ 鉄道車両のブレーキの歩み http://ktymtskz.my.coocan.jp/asakura/e8.htm 図があるから分かりやすいでしょ? 確かにエアを使ってブレーキシューを動かす仕組みは変わっていない。 Siemens Mobilityが開発したエアレスブレーキシステム 特徴として挙げられているのは 最大40%軽量化され、消費電力が少なくなっている。 システムが取り扱いやすくなり、さまざまな労力が軽減される。 組み立て メンテナンス 列車のアップグレード時間 ブレーキアクチュエータに搭載されたセンサーが、実際のブレーキ力を記録する。 これにより、いままで以上に正確なブレーキ力の制御が可能になる。 エアレスブレーキは、すべてのカテゴリーの鉄道車両に使用することができる。 実績としては、2022年からWiener LinienのX-carに標準採用されている。 関連サイトなど The new air-free brake system from Siemens Brakes(英語) https://www.mobility.siemens.com/global/en/portfolio/rail/stories/the-new-airfree-brake-system.html ドイツ語 https://www.mobility.siemens.com/global/de/portfolio/schiene/storys/the-new-airfree-brake-system.html Liebherrのプレスリリース: https://www.liebherr.com/de/deu/aktuelles/news-pressemitteilungen/detail/liebherr-an-bord-des-neuen-druckluftfreien-bremssystems-von-siemens.html Siemensの開発者は何を思っているか Siemensの前出のサイトに質疑応答があります。 …

工作機械の技術者不足は何で? VDWプレスリリースから

いよいよ2023年も3月になって 2022年の総括から今年の動向に話題が移りだすタイミングです。 それにしても、コロナ禍による**心理的影響**はものすごい。 人間の行動がこうも制限されると 一気に世の中が変わってしまう。 グローバルになった世界を、一発でぶち壊してしまった。 いや、グローバルになったために 地域限定で発生したものが あっという間に世界に広がったというべきか。 ドイツ工作機械連盟(VDW)プレスリリース 2023年2月9日付 ドイツ工作機械連盟(VDW)が2023年2月9日付で公表した Franz-Xaver Bernhard会長のコメント。 大見出し: Werkzeugmaschinenindustrie erwartet 2023 Produktionswachstum Hersteller vorsichtig optimistisch – Branche muss Aus- und Weiterbildung stärken 工作機械業界は、2023年 生産の伸びを期待している メーカーは、慎重に楽観視 – 業界はトレーニングと継続教育の強化が必要 小見出し1: 2022 zweistellig gewachsen 2022年は2桁の成長だった 2桁って何が? これは生産のこと。 ガタガタになったサプライチェーンが動き出して 生産がようやく伸びてきた、っていう意味。 小見出し2: Fachkräfte besser aus- und weiterbilden 熟練工のためのより良いトレーニングと継続教育 これはずっと言われ続けてることでもあるが 製造業の熟練技能者不足が深刻になっていることを意味する。 要するに 受注の見通しは 2023年前半で見れば、まだはっきりしないけど とりあえずは受注残が12ヶ月分あるから メーカは悲観的にならずにいられる それよりも大きな問題は 若い人が工作機械産業で働きたくないって言ってること。 工作機械は若者に人気がない? 設計者はドラフターなんて使わなくなった。 CADで設計するのが当たり前になって パソコンの前で、モデルをくるくる回してる方が ドラフターに鉛筆で線引いているよりかっこいい。 そう思ってるんだろうなー。 CADだってソフトがどんどん変わるから それについていくので精一杯で 変わらないものとか変わっちゃいけないものに 気がつかないまま、振り回されるだけ・・・ ドラフターだってCADだって 所詮は、道具にすぎないんだよ。 …

ドイツの機械設備産業は存亡の危機にある

これはコンサルティング会社Bain & Companyがまとめた報告書です。 DACH地域とひとまとめにされるのは、D(ドイツ)、A(オーストリア)、CH(スイス)のことです。 USA、中国との比較で分析されています。 (出典:Bain & Company) 注1)DACHは、D(ドイツ)、A(オーストリア)、CH(スイス) 注2)調査対象:機械設備産業に従事する2021年の売上高1億ユーロ以上の企業 全体で219社。内訳は、DACH57社、USA99社、中国63社。 注3)分類を分かりやすいように意訳すると Krisenchampions(危機チャンピオン):賢い Solide finanziert, flexible Kostenstruktur:やりくり上手、コスト意識高い Kapitalstarke Unternehmen(財務体質が強い企業):贅沢 Solide finanziert, aber Schwächen auf Kostenseite:お金持ち、コスト意識低い Wackelkandidaten(不安定企業候補):微妙 Auf Kostenseite gut aufgestellt, aber hohe Verschuldung belastet:コスト意識あり、負債多い Krisenkandidaten(危機企業候補):ヤバい Hohes Risiko aufgrund starrer Kostenstruktur und hoher Verschuldung:コスト意識低い、負債多い。リスク大。 DACHの厳しい現状 機械・プラントメーカは、あまり危機感を持っていない。 それは、現状の受注残が高いレベルにあるからです。 しかし、世界的な景気後退が予見されており、その影響の兆しが見え始めています。 ドイツ、オーストリア、スイス企業の**28%が危機的状況**にあるとレポートでは分析されています。 課題への取り組みを怠らないことが、今後非常に重要になってきます。 DACH地域の機械・プラント関連企業は、しばらくの間、構造的な問題に悩まされてきた。 短期間に2度目の例外的とも言える経済状況の煽りを受けて、一部の企業にとってはこれがアキレス腱となる可能性がある。 特に、硬直的なコスト構造が不利だという。 USA企業は不況の時に実力を発揮する 一方で、アメリカ企業は、不況になってもコスト調整を素早くすることができる。 米国機械メーカの2021年の**利益(EBIT)は平均13.1%**あり、DACH企業の9.3%と比べると大きな差がある。 注)EBITは、Earnings Before Interest, Taxes。支払利息と税金の影響を除いた企業の利益のこと。 …

ベスト10 工作機械 ミリングマシン部門@2023/1/16

Produktion誌で見つけた記事。 やはり、工作機械そのものが登場すると、とっても気になります。 https://www.produktion.de/technik/das-sind-die-top-10-fraesmaschinen-789.html https://www.produktion.de/technik/das-sind-die-top-10-fraesmaschinen-789.html いきなりですが、順位の発表です。 第一位 Grob G150 2020年に発売されたG150は、既に実績のあるGシリーズがベースで それに加えた特徴は: 高い動的性能 全ての主要ユニットを最適化して、高い動的性能を実現した 高精度 多様なアプリケーションに対応 その他 様々な自動化機器を用意 段取り替えが容易 最新の機械制御 サービス対応:24時間/365日 スペアパーツの提供や環境は模範的 スペアパーツはGrob4Careウェブショップで直接注文することができ、遅くとも6時間以内に発送される。 出典:Grob 第二位 Heller HF3500 何が素晴らしいかというと Z軸の高い動的性能 加工位置の最適化 新世代の自社製ゼロスピンドル 精密加工用のトリミング 顧客が自由に選択できる機械構成パッケージ 出典:Heller 第三位 DMG森 DMU 65 Monoblock DMU 65 Monoblockの特徴は、非常に高い汎用性だ。 その特徴は FEM解析による高剛性マシンフレーム ローディングと操作に優れたアクセス性 ユーザーフレンドリーな軸コンセプト 熱の影響を受けるすべてのユニットの高い抗熱変異性 優れた操作ガイダンス 企業内データシステムへのデータ結合 出典:DMG森 …

工作機械にもサブスクの波が来ている・・・

サブスクリプションという単語が専門誌を読んでいたら目に入った Maschinenpark der Zukunft: Abonnement statt Kauf per Kredit Müssen teure Maschinen angeschafft werden, geht dies meistens nicht ohne Kredit. Einen Ausweg bietet ein Abonnement- oder auch Subscription-Modell. https://www.produktion.de/technik/maschinenpark-der-zukunft-abonnement-statt-kauf-per-kredit-555.html 実は、サブスクとリースの違いもよく分かっていなかったので それを確認するきっかけになるかな、という期待もあった。 まずは、記事のトップ見出しですが 機械産業におけるサブスクリプションモデル 未来の機械設備:銀行融資購入からサブスクリプションへ 銀行融資のハードルは中小企業にとって上がっている エネルギー価格の大幅な上昇は、中小企業に特に大きなプレッシャーです 収益が悪化している企業に、銀行は冷たい。 これは昔からずっとで、銀行は融資に非常に慎重になっています。 高価な機械を新規購入する場合、通常、銀行からお金を借りることになる。 中小企業にとって融資を受けるハードルは、2022年秋ほど高かったことはなかった。 そういうのは、Kreditanstalt für Wiederaufbau(復興融資公庫)。 サブスクリプションモデルが救世主になれる・・・ B2B分野では、サブスクリプションモデルというビジネスモデルが浸透しており、 これが機械設備でも解決策になるのではないか、という提案です。 機械設備の導入がどう変わるのか? 機械を購入する必要がなくなる。 多くの中小企業にとって、投資金額が高いので銀行融資を検討するが、 銀行は融資を認めないことが多いので、設備投資ができない。 その代わりに、サブスクで使用料を月々支払う形だったら、 得た収入から支払えば、何とか回転させることができる。 貸す側も、長期的な顧客関係を維持できるから サブスクリプションがビジネス界に浸透している現在は 機械設備に多額の投資をすることは時流にマッチしているとは言えない 現実的に、機械・プラント建設業界の大手企業は、いわゆるサブスクリプションで商売をしている 欧州では、サブスクリプションによる売上は、2015年から**約60倍**に増加している。 SaaS(Software-as-a-Service)からEaaS(Equipment-as-a-Service)へ Industrial IoTの専門家Relayrが、Forsaに調査委託した結果がおもしろい。 調査対象となった決定権者の86%が、現在EaaS(機器としてのサービス)を検討していると回答している。 そして、その内の80%がEaaSモデルを導入している。 今のところ、機械メーカでは**わずか14%**しか独自のEaaSを提供していないから ここは、まだまだ改善の余地があるという。 製品中心のビジネスモデルといえる一回の支払いによる売上から 顧客中心のビジネスモデル、つまりサブスクのようなサービスへの流れは今後も強まるだろう。 機械メーカにとっても大きなメリットになる 機械産業での倒産状況は、対策の必要性があることを明確に示唆している ドイツの機械・プラントメーカは世界をリードするポジションにいる。 中小企業には、あまり知られていないニッチな分野で優れた技術を持つ「隠れたチャンピオン(hidden champions)」が多い。 しかし、2021年に最も倒産件数が多かった業種が機械産業だった。 専門ポータルサイト「Maschinenbau.de」によると 年間売上高が1000万ユーロ以上ある60社以上の企業が破産申請したという。 …

百万個の穴を開ける - ドリルがへたるwww

2022年12月のMaschinenmarkt誌で年間人気記事に選ばれていたものです Wie man eine Million Löcher bohrt Der Laser ist das Werkzeug der Wahl, wenn es darum geht, eine große Zahl von gleichartigen Löchern nebeneinander zu bohren. Aber welches Lasersystem ist dann am... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/wie-man-eine-million-loecher-bohrt-a-1089416/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e 同じ面に非常に多くの穴を開けるならレーザーという選択肢がおもしろい ドリルを使った加工だと摩耗や折損の検知や管理をするのが簡単ではない そもそも、時間だけ考えてもドリル工具での加工は考慮の対象外ですね レーザー光源を用途に応じて使い分ける ここでは、単にレーザーが良いというだけではなく どんな穴あけにどのレーザーが適しているのかを追求している ドイツの産学連携は、かなり現実的で産業界にも大きな影響力を持っているのは羨ましい。 今回登場するのは、有名なフラウンホーファーレーザー技術研究所(Fraunhofer-Institut für Lasertechnik ILT)です。 どうしてそんなにたくさんの穴が必要なの? コロナ禍で、当面は航空機の利用が減っているけれど、 航空機業界は燃料消費をもっと削減しようと努力している 航空機のウィング 表面は小さな穴がたくさん開いていて その中を空気が抵抗なく流れる「ハイブリッド層流制御」の原理を応用している これで最大10%の燃料削減が可能 航空機のタービン ウィング同様に、小さな穴がエンジン音の騒音減衰に役立つ フィルター技術 ミクロンオーダーの穴が開いた金属箔を使えば 排水に含まれるマイクロプラスチックを効率よくろ過できる 上記の3件は、異なる分野でたくさんの穴を開けることの必要性を分かりやすく表している タービン製造、製紙、プラスチックのリサイクルなどは大きな可能性を秘めた分野といえる レーザーでどうやって穴を開けるの? レーザーが産業界で普及してから数十年が経ち、用途も多様化している マーキング、溶接、切断にとどまらず、穴あけ加工も一般的になっている 科学的な見地から言えば、レーザーでの加工は**非切削型の熱切断プロセス** レーザーで穴をあける時、高速性と高精度のバランスをどう設定するかが重要な役割を果たす 最も速い方法は、**シングルパルス**で材料に穴を「撃ちぬく」やり方。 一方で、ヘリカルドリル加工は最も時間がかかり、特殊な光学系も必要だが、 その代わりに高い精度が得られる。 **パーカッションドリリング**では、同じ箇所に複数のパルスを当てて、レーザーで穴を開ける **トレパニング**は、下穴を開けた後、穴の輪郭をなぞって切り取る 穴あけの精度や穴壁の面粗度は、素材やレーザー照射の種類に左右される 例えば銅は、一般的な赤外線よりも緑や青の光線をよく吸収するといった具合だ パルス幅とパルスエネルギーも結果に影響するから **超短パルスレーザー**が特別な存在であると言える …

【MM】2022年人気記事(1)

Maschinenmarkt誌の2022年12月20日配信メルマガに 今年人気だった記事のまとめがありました 百万個の穴を開ける? 沢山の穴を開けるとなった時、レーザーが主役になる? Wie man eine Million Löcher bohrt Der Laser ist das Werkzeug der Wahl, wenn es darum geht, eine große Zahl von gleichartigen Löchern nebeneinander zu bohren. Aber welches Lasersystem ist dann am... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/wie-man-eine-million-loecher-bohrt-a-1089416/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e SW(Schwäbische Werkzeugmaschinen)で生産性10%アップ SWの生産ラインで生産性を10%向上させた事例 Schwäbische Werkzeugmaschinen steigert Produktivität um 10 Prozent (Bild: Schwäbische Werkzeugmaschinen) Die Schwäbische Werkzeugmaschinen GmbH liefert komplette Fertigungssysteme, doch durch die verketteten Anlagen steigt auch... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/schwaebische-werkzeugmaschinen-steigert-produktivitaet-um-10-prozent-a-1111104/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e 3Dプリントの可能性 ラティス構造の採用で、構造体の強度を保ちながら、軽量化を実現する Lattice-Strukturen – von Backpacking bis Porsche (Bild: Simone Käfer) Der Porsche-Sitz mit der 3D-gedruckten Polsterung ging durch die Presse. Aber Oechsler kann noch mehr. Was, das zeigten sie mit ihren Partn... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/lattice-strukturen-von-backpacking-bis-porsche-a-bccbbda2ca64ca493bceed48d1529ce7/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e 水素時代到来 持続可能性の議論の中で注目される水素の活用例 …

在中国ドイツ企業アンケート 2022年

Maschinenmarkt誌2022年12月15日付 中国に進出しているドイツ企業が状況をどう判断しているかのアンケート結果に関する記事がありました Stimmung deutscher Unternehmen in China auf Tiefstand (Bild: Rawf8 - stock.adobe.com) Die restriktive Corona-Politik der chinesischen Regierung hat ihre Spuren hinterlassen. Doch die Unternehmen blicken optimistisc... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/stimmung-deutscher-unternehmen-in-china-auf-tiefstand-a-66b278b1d288902cceeb672a13a6bc43/ ドイツ企業の中国市場に対する信頼度はどん底 在中国ドイツ商工会議所が発表した調査結果では 中国におけるドイツ企業のセンチメントが過去最低になった 中国政府の厳しいコロナ政策の影響が残っている しかし、企業は来年について楽観的な見方をしているという 今後2年間に中国で投資拡大するドイツ企業は、わずか51% ドイツ企業の中国市場に対する信頼度は地に落ちている 調査によると 1年前の前回調査以降、約2社に1社(49%)が 第2位の経済大国の魅力が他の市場と比較して低下していると回答している 今後2年間に中国への投資を拡大する意向を持つ企業は 昨年の71%から51%にとどまり、20ポイント減少した 最大の課題として挙げられたのは ゼロ・コロナ政策 地政学的緊張 今年、ドイツ企業は中国のゼロコロナ政策に悩まされた 「それに伴う規制は、企業の信頼感や市場の魅力、ビジネスチャンスを損なっている」 と指摘する いきなりのコロナ対応緩和 ほぼ3年ぶりに、中国は厳しいコロナ措置の突然の終了を発表した 商工会議所は、これを中長期的な景況感の回復につながる**「歓迎すべき進展」**だとしている 医療専門家から見ると、行き当たりばったりとしか思えないコロナ政策の転換で、 それ以降、中国の多くの都市で感染者が急増している。 病院も薬局も薬が十分に確保されていないところが多くある でも、ドイツ商工会議所の見解は ドイツ企業は感染の波に対応して、新しい環境に素早く適応するだろう その後、来年に対してはもっと楽観的になるだろう 政策転換による感染爆発は、「おやおや」と思いつつも 後戻りすることなく、経済活動を進めようね、そう言いたいのでしょう

【MM】2022年の人気記事(2)

Maschinenmarkt誌の2022年12月23日配信メルマガに 今年人気だった記事のまとめがありました 今回は、その概略を紹介します それぞれの内容チェックはまた別の機会に 低温冷却加工 二酸化炭素を使った低温冷却のレトロフィット装置を開発した 稼働中の機械に比較的容易に取り付けることができるという 低温冷却というと窒素ガスが使われるのかと思っていましたが、二酸化炭素でも代用できるとなると、ガスとしての取り扱いが格段に楽になるということですね Kryogene Kühltechnik für Zerspanungsprozesse einfach nachrüsten (Bild: Sandvik Coromant) Forscher aus Stuttgart haben mit der MHT GmbH Merz & Haag eine Nachrüsteinheit entwickelt, mit der die kryogene Kühlung per Kohlendioxi... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/kryogene-kuehltechnik-fuer-zerspanungsprozesse-einfach-nachruesten-a-553a6c9ce6b14e757c63b0073ac2446c/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e Grobの電気自動車用モータ組み立て装置 ヘアピンマシン 自動車部品加工を得意とするGrob-Werke 得意といっても、主要部品はシリンダブロックやシリンダヘッドなどだった それが電気自動車の普及をトレンドと見るや 金属加工とは関係ない商品を次々と開発してきた 需要を見極めながら、従来の技術にこだわらない開発姿勢は とても柔軟ですばらしい ここで紹介されているのは 電気モータのステータ巻線装置、ヘアピンと呼ばれる商品だ Hairpin-Maschine: Komplexes Aufgabenpaket für die Steuerungstechnik (Bild: Beckhoff) Minimale Zykluszeiten und schnelle Prozesse gelten als Schlüsselkriterien, wenn es um Fertigungsanlagen für die Elektromobilität geht. Warum hi... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/hairpin-maschine-komplexes-aufgabenpaket-fuer-die-steuerungstechnik-a-3782de1123f713fa9e6553746878a85a/?cmp=nl-97&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e 電気自動車のステータハウジング加工 電気自動車で内燃エンジンが無くなっても、代わりに電気モータが使われる限り、モータハウジングが金属切削の対象加工物として残る …

eアクスル製造のエンジニアリング会社 eAx solutions

電気自動車の普及がどんなスピードで進むのかは分かりませんが 新しい開発がどんどん進んでいるのは、疑いようのない事実です Maschinenmarkt誌に紹介されていたeAx solutions社の記事が目を引きました Prototypen in der E-Mobilität flexibel fertigen (Bild: Grob-Werke) Dass Grob im Bereich der Elektromobilität nicht nur mit OEMs erfolgreich zusammenarbeitet, zeigt die Kooperation mit eAx solutions. Beim Entw... https://www.maschinenmarkt.vogel.de/prototypen-in-der-e-mobilitaet-flexibel-fertigen-a-39c48a485362752b2e0558f42c44a77b/?cmp=nl-159&uuid=59f81756f7bccffdf98785bb65dd9f7e eAx solutionsとは https://eax-solutions.com/index.html https://eax-solutions.com/index.html Our solutionsの中で We develop, industrialize and produce electric axle solutions for automotive applications. こう説明しています 電気自動車のeアクスル開発から量産化までを受け持つBoschの100%子会社で 現在は70人のチームとのこと 主な担当領域は アクティブコンポーネントと言われるロータとステータの開発、量産化 eアクスル 革新的な製造設備と技術 プロトタイプ製造 小ロット製造 量産化対応可能な製品の開発 eアクスルに関しては、以下のような記事も見つけました 「eアクスル」開発過熱、EV時代へ日本電産・ボッシュなどが中国・欧州に熱視線 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 電気自動車(EV)の基幹部品であるモーターの開発や拡販競争が激しくなっている。特に「eアクスル」と呼ばれる、モーターと周辺部品を一体にした装置はEVの生産効率を向上でき、需要が急拡大すると見られる。本... https://newswitch.jp/p/30296 Grobが重要な役割を果たしている eAx solutions社はeアクスルの開発も製造エンジニアリングもやってのけるのですが そこで重要な存在がGrobの製品だと言うのです Grobの設備が何をしているのかというと ヘアピン ステータ製造 ギア組立 eアクスルの最終組立 eアクスルのテスト eAx solutions社は、Grobの設備を導入する前からeアクスルの開発をしていたが **Grobの設備は、非常にフレキシブル**との理由で導入が決まった …